スレート屋根の塗装のタイミングは?
2025/04/02
そろそろ修理が必要かもしれないけれど、タイミングがわからないという方もいらっしゃると思います。
屋根の修理は高額になりやすいので、今回の記事は塗装のタイミングがわからないかたにお勧めの内容です。
それでは早速紹介していきます。
塗装のタイミングを見分けるポイント
・板金の劣化
・塗膜の劣化
・スレートのヒビ割れや欠け
・スレートの反り
など
屋根の下から見える範囲で構いませんので、目視で自宅の屋根の状態を見てみましょう。
スレート屋根は不具合が雨漏りにつながりやすいです。
もし異常が発見できた場合は速やかに塗装業者に相談しましょう。
それでは一つ一つ確認していきます。
・板金の劣化
屋根の頂点を保護している部分を「棟板金」といいます。
屋根の頂上を抑える棟板金や、谷板金(複雑な形状の屋根の場合に谷になっている部分を保護している板金)は鉄でできていることが多いので、サビなどが発生します。
板金は雨漏りを起こしやすい部分を雨水から守ってくれる重要なパーツなので、
強風で浮いていたり、サビで穴が空いていることを確認したら速やかに修理しましょう。
特に棟板金は台風などの強風に煽られてめくれ上がることも多いです。
ダメージが軽い場合は簡単な修理で済むことも多いので、しっかり確認しましょう。
・塗膜の劣化
次に確認したいのが全体の塗装です。
スレートの塗装が色あせたり、ムラになったりしていると、それは劣化のサインです。
実は、見えているスレート自体に防水機能はないです。
しかし、表面の塗装で水を弾いているので、塗装が劣化したり剥がれたりすると水を通します。
ただちに雨漏りにつながらなくても、水はけが悪くなるとかびや苔が発生してしまいます。
屋根の日当たりの悪い部分は特に水分が残りやすく、ビッシリと苔が生える場合もあります。放置すると、美観にも影響が出てきます。
そのままにすると、重大なトラブルにもつながる恐れがあります。
そのため、10年に1度は目安に塗り直しをしましょう。
明らかに塗装が劣化している場合は10年経っていなくても、補修したほうがよいでしょう。
続きは次回に紹介します。
----------------------------------------------------------------------
さくらペイント工房
宮城県塩竈市楓町1-3-25
電話番号 : 022-366-5009
----------------------------------------------------------------------